ミッションが来ました
編集長から「いもむし食の情報をまとめろ」との鬼メールが。。。
部署が変わったと思っていたのに、まさかメールが来るとは。。。
やだよ~ (´_`。)グスン
故郷の毛毛虫(いもむしの中国語)大好き男子に連絡をとり、情報収集
なんと!
イモムシ食べる人たくさんいるみたいです
~nnnnnnnn(((;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
では、気が進まないのですが、さっそくご紹介しましょう
広寧の竹虫
広東省の広寧県には、ぶっとい竹の中に住んでいる竹虫といういもむしがいます
~~~nnnnnʅ(‾◡◝)ʃ
竹虫は竹の養分を吸って育つらしいです
\(>o<)/キャーッ
色は白くて長さは3センチくらい
湯通ししてから油で揚げて食べるとおいしいらしい
旬は10月から翌年2月だそうです
旬って。。。
豆虫
豆虫は黄河とか長江とかの流域に住んでいる超大きいいもむしです
(・ω・o)nnnnnn~~
緑色で9センチくらいに成長するそうです
コワィヨ―゚。・ヾ(。>д<。)ノ・。゚―ッッ!!!
豆の葉っぱとかを食べるので、害虫かと思いきや
わざわざ養殖しているらしいです
漢方薬として高く売れるとのことです
φ(・_・”)メモメモ
ハチの幼虫
ハチの幼虫やサナギは食べられるそうです
小さいころ市場に売りに来てたのを見たことがあります
ふつうの食材と比べると、すっごく高かったはず
その値段なら肉を買ったほうがいいじゃん!
と、カシコイ私は思ったのでした
大きいいもむしは怖いけど、小さいいもむしも気持ち悪い
集合体恐怖症ぎみの私にはムリ
(ι`・ω・´)ノ キッパリ!!
柞木虫
柞木虫はたぶん「いすきむし」と読みます
吉林省とかの寒い地方に住んでいて、木を食べるいもむしです
柞木の中に住んでいるのはおいしいけど、
それ以外は(´A`)マズーだそうです
味の違いがあるのかい!
色は白くて長さは2センチくらい
写真だともっと大きく見えるけど。。。
頭が黒いのが目印です
魚釣りのえさに使うとすっごく釣れるらしい
うーむ、だったら魚のほうを食べたい
今回はいもむし食のご紹介でした
マタネッ(^ー^)ノ
なまえをクリックすると、私の別の記事が表示されます❤
▼▼他の記事もよろしくね▼▼
Posted by 趙萌 (^_^)ノ シェアシテネ
シェアボタン
SPONSORED LINK