不思議なたまご
外国人目線で見た中国の黒暗料理リストにわ
ピータンが必ずランクインします
わかってると思うけど
欅坂46のパリピのことじゃないよ
中国ではふつーの食材なのですが・・・
日本ではちょっとキケンな食材だと思われているみたい
ヒカキンも顔芸してたし・・・
確かにピータンって
ナゾ(・・?)の食材ですよね~
そこで、今回はピータンのナゾに迫ります
ピータンの作り方
ピータンの材料はアヒルの🥚タマゴです
でもこれわ昔からアヒルのタマゴで作ってたってゆーだけで
🐔ニワトリのタマゴでもウズラのタマゴでも
作ろーと思えば作れるよーです

ピータンを作るには、まず灰をどろどろに溶かした液をつくります
この液に企業ヒミツがあるようです
液っつーか、ドロですね
その中にタマゴをいれて
タマゴをドロでコーティングします
(・0・。) ほほー
こんな作り方をしていたのか・・・
ピータンは中国語で皮蛋って書くんだけど
この「皮」ってゆーのは
タマゴをコーティングしているドロのことみたいです
ドロから出したら
オガクズやモミガラでさらにコーティング
ここまで作業したら、あとは待つだけ
容器にみっぷうし
18度から24度で10日置いておくと
ピータンが完成します
ヽ( ^∀^)ノヤッター!
もっと長い時間かかるのかと思ってました
ふしぎな模様「松花」
ピータンの表面には❄雪の結晶❄みたいな模様ができます
キレイ―💖

これを松花といいます
中国ではピータンのことを松花と呼ぶこともあるんですよ♪
これわアミノ酸の結晶らしいです
ピータンのナゾ
どーしてドロでコーティングしただけで固まるの?
しかも腐らないし・・・
もしかして👻心霊現象🎃?
・゚・(ノД\lll)・゚・コワイヨォォォォ・・・
な、わけねーだろっ!
(x_x) ☆\(-_-;)バシッ
ドロの成分とタマゴのタンパク質が反応して固まるらしいですよ
カラがあるのにドロの成分がしみ込むんですね~
そっちのほうがふしぎだわ
またひとつ、ナゾが深まるのであった・・・
と、ゆーことで今回はここまで
ばいばい(⌒ー⌒)ノ
なまえをクリックすると、私の別の記事が表示されます❤
▼▼他の記事もよろしくね▼▼
Posted by 趙萌 (^_^)ノ シェアシテネ
シェアボタン
SPONSORED LINK